等高線グラフの使い方

等高線グラフは、3 つの数値情報を 2 次元のマトリックスで表し、同じ値を持つ点を線で結ぶことで、データの傾向や変化を視覚的に示すグラフです。地形図の「等高線」と同じく、数値の分布を面として表現できるため、ある範囲内での数値の変化を直感的に把握するのに適しています。気温の分布、濃度の変化、売上データの地理的分布など、幅広い分野で利用されています。

等高線グラフを使ったグラフのサンプル

Excel では、等高線グラフを簡単に作成する機能が搭載されています。行方向と列方向に対応する X 軸・Y 軸の値をそれぞれ見出しにした表を作成し、その交点のセルに Z 値(高さや数値の強度など)を入力します。範囲を選択して「挿入」タブから「グラフ」グループの中の「ウォーターフォール図、じょうごグラフ、株価チャート、等高線グラフ、レーダーチャートの挿入」をクリックし、最後に等高線グラフの種類を選択するとグラフが自動的に描画されます。

等高線グラフは次のようなケースで使用されます:

等高線グラフの利点は、三次元データを二次元の平面上に表現できる点にあります。また、色分けされた塗りつぶし等高線を使うことで、グラデーションとしての見せ方も可能になり、視覚的に分かりやすい資料を作ることができます。

このカテゴリでは、 Excel における等高線グラフの作成手順や、設定可能な値の意味と設定方法について、初めて等高線グラフを作成する方でも迷わず作業できるように、実際の操作画面を順を追って画像付きで解説します。

(Last modified: )

( Written by Tatsuo Ikura )

プロフィール画像

著者 / TATSUO IKURA

これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。