ドメイン名とは?ドメインに関する基本知識や取得方法について解説します

インターネット上でホームページ(Webサイト)を公開し、ユーザーにアクセスしてもらうためには「住所」のようなものが必要です。この「住所」にあたるものがドメイン名です。例えば、「yahoo.co.jp」や「google.com」といったものがドメイン名です。ドメイン名を使用することで、ユーザーは簡単に Web サイトの場所を見つけることができ、ホームページにアクセスできるようになります。ドメイン名は Web サイトの URL(例: https://example.com/)に使用されるだけでなく、メールアドレス(例: info@example.com)の@以降の部分にも使われます。このように、ドメイン名はインターネット上で情報をやり取りするための重要な役割を果たしています。この記事では、ドメインに関する基本的な知識と、実際にドメイン名を取得する方法について詳しく解説します。

(Last modified: )

ドメイン名が必要な理由

最初にドメイン名が必要な理由について解説します。インターネット上でアクセスできるサーバやデバイスには、それぞれ固有の IP アドレス(例: 192.168.0.1)と呼ばれる番号が割り当てられています。 IP アドレスは、インターネット上でサーバやデバイスを識別するための一意の番号です。世界中の Web サーバやメールサーバにもそれぞれ IP アドレスが割り当てられており、 IP アドレスを直接指定すれば、そのサーバにアクセスすることができます。

ただし IP アドレス(IPv4 の場合だと 0~255 の数値を 4 つ組み合わせたもの)は覚えるのが非常に難しいため、それぞれの IP アドレスに覚えやすい名前を設定できる仕組みが用意されています。その名前がドメイン名です。例えば IP アドレス「192.168.0.1」に対して「www.example.com」というドメイン名を設定することで、 IP アドレスを覚える必要がなくなり、代わりに「www.example.com」を覚えておくだけで該当の Web サーバにアクセスできます。

例えば、ブラウザのアドレスバーに「www.google.com」と入力すると、 DNS サーバ(Domain Name System)が動作します。 DNS サーバはドメイン名と IP アドレスを管理し、問い合わせを受けると対応する IP アドレスを返します。この仕組みは分散型で動作しており、ブラウザがドメイン名を問い合わせると、階層的な DNS サーバのネットワークを介して、該当する IP アドレスが返されます。その後、ブラウザは取得した IP アドレスに対して Web ページのリクエストを送信します。

ドメイン名が必要な理由(1)

このように、ドメイン名は覚えにくい IP アドレスの代わりに、簡単で覚えやすい名前を提供し、ユーザーがスムーズに Web サイトへアクセスできるようにする重要な役割を果たしています。

ドメイン名が必要な理由(2)

ドメイン名の構成

ドメイン名は、example.com や example.co.jp のように、いくつかのラベルをドット(.)で区切った階層構造を持っています。先ほどの例では example や com や jp などがラベルになります。ラベルの長さは 63 文字以下、ドメイン全体の長さはピリオドも含めて 253 文字以下という制限があります。これらの制限は、技術的な制約や読みやすさを考慮して設けられています。ラベルには、英字(a~z)、数字(0~9)、ハイフン(-)が使用できます(ただし、ラベルの先頭と末尾にハイフンは使用できません)。また、大文字と小文字の区別はありません。

※ラベルの最小文字数には一般的に制限はありませんが、特定のルールが設定されている場合もあります。例えば、汎用JPドメインの場合、第2レベルドメインは 3 文字以上である必要があります。

ドメイン名の一番右側のラベルをトップレベルドメイン(TLD)といいます。 example.com なら com、 example.co.jp なら jp がトップレベルドメインです。 TLD には、 .com や .net などの一般的なものや、 .jp や .us などの国ごとのものがあります。また、右から 2 番目のラベルを第2レベルドメイン、右から 3 番目のラベルを第3レベルドメインといいます(以下同じ)。

ドメイン名の構成(1)

ドメイン名の種類(gTLDとccTLD)

ドメイン名の一番右側のラベルをトップレベルドメイン(TLD)といいますが、トップレベルドメインには主に次の2種類があります。一つは gTLD(generic TLD)で、分野別トップレベルドメインと呼ばれるものです。もう一つは ccTLD(country code TLD)で、国コードトップレベルドメインと呼ばれるものです。

gTLD は当初「.com」「.net」「.org」「.edu」「.gov」「.mil」「.int」の7つのみでしたが、2000年に「.biz」「.info」などの7つが追加され、その後も数十種類の gTLD が追加されてきました。特に2012年以降、新しい gTLD を申請できる仕組みが整い、「.shop」「.app」「.xyz」など、分野や用途に応じた多様な gTLD が利用可能となっています。なお gTLD のドメインには、「.com」や「.net」など誰でも取得できるものと、「.gov」や「.edu」など特定の組織や用途に限定される取得制限があるものがあります。

取得制限がなく、個人や企業を問わず誰でも登録できる example.com や example.net などのドメイン名は gTLD に分類されます。

ccTLD(国コードトップレベルドメイン)は、各国や地域に割り当てられた TLD です。例として、日本は「.jp」、オーストラリアは「.au」、ツバルは「.tv」、中国は「.cn」が該当します。ccTLD の中には登録を地域に限定しているもの(例: .jp)もあれば、全世界で登録可能なもの(例: .tv)もあります。「.jp」を利用するには、日本に住所や拠点がある必要がありますが、「.tv」は動画配信サービスやマーケティング目的で広く使用されています。

日本に住所があれば登録可能な example.jp などのドメイン名は、ccTLD に分類される汎用JPドメインです。このドメインは、日本国内の個人や団体であれば自由に取得できます。一方で、日本国内で登記を行っている企業などが登録可能な example.co.jp などのドメイン名は、ccTLD に分類される属性型JPドメインの一種です。これは特に企業向けのドメイン名として広く利用されており、信頼性の高い企業サイトを構築する際に選ばれることが多いです。

なお、他のトップレベルドメインとして .arpa が用意されています。このドメインは、IP アドレスの逆引きなどに使用される特殊なものです。例えば、IPv4 の場合は in-addr.arpa ドメインが使用され、IP アドレスからドメイン名を逆引きする際に利用されます。また、IPv6 用には ip6.arpa ドメインがあり、IPv6 アドレスの逆引きに使用されます。 .arpa ドメインは一般に取得するものではなく、特定の技術的用途に限定されています。

国際化ドメイン

ドメインの各ラベルには、英字(a~z)、数字(0~9)、ハイフン(-)が使用できますが、国際化ドメインと呼ばれるドメインでは、ラベルに漢字やひらがな、アラビア文字などを使用することができます。特に日本語を使用できるものについては「日本語ドメイン名」と呼ばれることもあります。日本語ドメインでは、漢字や全角ひらがな、全角カタカナ、「・」などが使用可能です。ただし、半角カタカナや全角アルファベットは使用できません。

国際化ドメインには、大きく分けて次の二種類があります。(1)従来のトップレベルドメイン(TLD)を使用し、第2レベルドメイン以降に国際化文字を含むもの、(2)トップレベルドメインそのものが国際化文字となっているものです。

従来のトップレベルドメインの中で、第2レベルドメインに日本語が使えるかどうかは、そのトップレベルドメインが国際化文字に対応しているかどうかに依存します。日本の汎用JPドメイン(.jp)や国際的なドメイン(.com、.net、.org)も日本語に対応しており、「サンプル.jp」や「日本語.com」などのドメインを取得することが可能です。

トップレベルドメインが日本語となっているものとしては、2013年に「.みんな」が登場しました。他にもそれほど数は多くないですが「.通販」「.ファッション」「.ポイント」「.商店」「.政府」などが登録されています。

ドメイン名の種類(1)

ドメイン名の取得方法

ドメイン名はインターネット上の住所にあたるものです。そのため、既に他のユーザーが取得しているドメインは通常利用することができませんが、売買によって譲渡される場合もあります。ドメイン名を取得するには、レジストラと呼ばれる業者(およびその代理店など)を通して取得する必要があります。

ドメイン名の取得方法(1)

レジストラのホームページなどでは、扱っているドメインの種類や費用に加え、取得しようとしているドメインが現在取得可能かどうかを調べる機能が用意されていますので、まずは取得可能かどうかを確認してみてください。

その後、取得費用について確認します。注意すべき点として、ドメインは年間使用料(または数年契約の場合もあります)を支払うことで契約している期間だけ利用できるもので、契約が切れるとドメインを使用できなくなります。ただし、多くの場合一定の猶予期間が設けられており、その期間内に更新すれば再び使用可能です。一度費用を支払えば永続的に使用できるわけではないため、更新時期には注意が必要です。

ドメインの使用料はレジストラによって異なります。同じレジストラ内でも通常、ドメインの種類ごとに使用料が定められていますが、短いドメイン名や人気のある単語を含むドメイン名など、非常に価値が高いものについては通常の数倍から数千倍の価格が付けられることがあります。取得しようとするドメイン名の料金については、よく確認した上で取得してください。

-- --

ドメインに関する基本的な知識と、実際にドメイン名を取得する方法について詳しく解説しました。

( Written by Tatsuo Ikura )

プロフィール画像

著者 / TATSUO IKURA

これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。